【離乳食初期〜中期〜後期】離乳食を食べない時はこうしてみよう!

【離乳食初期〜中期〜後期】離乳食を食べない時はこうしてみよう!

「離乳食を食べてくれない…」

この悩み、一度は経験したことありませんか?

 

  • 一口も食べてくれない
  • 下でベーっとスプーンを追い出してしまう
  • さっきまで食べていたのに急に食べなくなる
  • 昨日まで好きなものが今日嫌いになる
  • 食べ物を渡しても捨ててしまう

 
など、いろいろな悩みがあると思います。

 
離乳食を作るには時間も労力もいっぱい費やすのに、食べてくれないと本当に悲しいです。

 
自分が作る離乳食は美味しくないんだと、責めてしまった時もあります。

 
これから離乳食を作り始めるママや
今まさに食べてくれなくて悩んでいるママに

少しでも解決のヒントになればと思い『離乳食を食べない時の解決策』をまとめてみたいと思います。

離乳食を食べない理由と解決策

まず最初に、育児に悩んだ時によく言われる言葉があると思います。

 

 
“大丈夫大丈夫!ほっといても大きくなるよ”

 

 
この言葉は、育児真っ最中のママやパパには本当に辛いです。

大きくなるでしょうけど、それでも今悩みがあるんです。

 
離乳食でも同じことを言われると思います。

 

 
“そこまで頑張らなくても、いつか食べるようになるよ”

 

 
今食べてくれないと心配だから悩んでいるんです。

 
私が、離乳食期を経験して思ったことは、

赤ちゃんが食べなのには、【理由】があるということです。

では、なぜその理由に気づくことができないのか?

 
答えは、簡単です。

【赤ちゃんが理由を喋ってくれない】からです。

 
さらに、その解決策などが育児書に載っていたとして、実践してもうまくいかないことがあると思います。

それで当然です。

 
赤ちゃんも人間で、100人いれば100人違う性格です。

みんなの経験や育児書の答えに当てはまる赤ちゃんの方が少ないと思います。

 
あなたの赤ちゃんを見て解決策を探すしかありません。

 
前置きが長くなりましたが、離乳食を食べない理由を探して見たいと思います。

月齢別での【理由】と【解決策】についてまとめたいと思います。

5・6ヶ月離乳食初期の食べない【理由】と【解決策】

【5・6ヶ月離乳食初期】離乳食を食べない時はこうしてみよう!

この時期に離乳食を食べない最大の理由は、

 
“食べ物が初めてで慣れていない”

 
“母乳やミルクが飲みたい”

 
が大半を占めると思います。

 
慣れていないのでママも焦らないことが重要です。

食べない時は、また明日!と気持ちを切り替えると、赤ちゃんもママもストレスにならないと思います。

 
この時期は、母乳やミルクを飲みたいが一番の欲求です。

離乳食を食べさせたい気持ちがあると思いますが、
まずは、母乳やミルクをあげてください。

お腹を満たしてから離乳食をあげると食べてくれます。

 
離乳食初期は、食べる練習の時期です!
お腹を満たす必要はありません。

 
この時期は、食べないことにめげず、どんどん新しい食材を挑戦させてあげてください!

こちらの記事で詳しく解決策を書いているので参考にしてください。
↓↓↓

関連記事

5ヶ月・6ヶ月になりいよいよ離乳食が始まる時期です。始まる前は、作り方や進め方がわからないなど悩みが尽きないと思います。 いざ離乳食が始まると、必ずぶつかる悩みがあります。『離乳食を食べてくれない』離乳食が始まった方、離乳食期を[…]

【5・6ヶ月離乳食初期】離乳食を食べない時はこうしてみよう!

7・8ヶ月離乳食中期の食べない【理由】と【解決策】

初めての離乳食にピッタリ!安心安全・無添加な『味千汐路の有機ベビーフード・ベビーフード』

この時期に離乳食を食べない理由は、

 
“上手に飲み込むことができない”

 
だと思います。

 
離乳食に慣れてきたので、そろそろ柔らかさ大きさを変えたくなる時期だと思います。

 
この時期は食べ物を飲み込むだけだった離乳食初期と比べて、舌や上顎を使いつぶすことができ始めます。

ただ、上手くつぶして飲み込むことができません。

 
大きさや形を変えたことで、

  • つぶせない
  • 喉に詰まって飲み込めない

などが離乳食を食べない要因になっているかもしれません。

 
離乳食を作る時は、必ず大人の方も歯を使わずにつぶせるか?飲み込めるか?を確認してあげてください。

赤ちゃんの噛む力はとても弱いので、これでもかというぐらい柔らかくて大丈夫です。
※それでも食べられない時は、無理に形を変えず、離乳食初期と同じものをあげてください。焦らないことです!!

 
離乳食を食べなくなるというのは、とても良いことです。

赤ちゃんも成長したということです。

食べない時が、離乳食の形や大きさ、量を変える目安です。

 
赤ちゃんの成長に合わせて離乳食も変えてあげてください。

 
こちらの記事でさらに詳しく解決策を書いているので参考にしてください。
↓↓↓

関連記事

7ヶ月・8ヶ月になると離乳食は中期を迎えます。ママも離乳食作りも少し慣れてきた頃だと思いますし、離乳食中期(7ヶ月、8ヶ月)まで来ますと、赤ちゃんも食べ物を口に入れることに慣れ、食べるということを理解し始めていると思います。 離乳[…]

【7・8ヶ月離乳食中期】離乳食を食べない時はこうしてみよう!

9・10・11ヶ月離乳食後期の食べない【理由】と【解決策】

手抜きご飯・離乳食におすすめな栄養豊富な納豆レシピ6選

この時期からは、徐々に母乳やミルクも減り、離乳食中心の食生活が始まります。
この時期に離乳食を食べない理由は、

 
“固さや大きさが気に入らない”

 
“好き嫌いができた”


 
などがあげられます。

 
この時期でもまだ固形のものより柔らかくドロドロ状の離乳食を好む赤ちゃんがいます。

逆に、固形の食べ物を好む赤ちゃんもいます。

離乳食はどんな時もその子のペースに合わせてあげてください。

 
また、今まで食べていたものでも突然食べなくなることがあります。

食べることに慣れてきたこの時期は好き嫌いがでます。

 
味付けをかえたり、細かく他の料理に混ぜたり、調理法を変えると食べてくれます。

 
「食べることに慣れる」から「食事をする」に変わるのがこの時期です。
赤ちゃんのペースに合わせた離乳食作りとともに、一緒に食べることで、楽しい食事の時間を過ごしてください。

 
こちらの記事でさらに詳しく解決策を書いているので参考にしてください。
↓↓↓

関連記事

離乳食後期(9ヶ月・10ヶ月・11ヶ月)では離乳食にも慣れ、3回食に進める方も増えてくると思います。この時期になると離乳食だけでご機嫌に過ごすことができる赤ちゃんも増えてきます。 私の場合、第一子のこの時期は、少しずつ固形を食べ始め[…]

【9・10・11ヶ月離乳食後期】離乳食を食べない時はこうしてみよう!

離乳食期に覚えておいて欲しいこと

離乳食を食べない確実な理由はありません。

100人いればそれぞれの食べない理由があります。

 
一番大切なことは、

 
赤ちゃんのお腹が満たされていること

 
だと思います。

 
空腹は大人も辛いことです。

食べないなら、母乳でもミルクでも飲ませてあげてください。
無理に食べさせようと焦る必要はありません。

ゆっくり赤ちゃんのペースで離乳食期を完走してください。

 

 


ちなみに…

赤ちゃんの離乳食には、安心・安全な食材を使いたい!

子供ができて食の安全を考えるようになりました。

 
スーパーではなかなか有機・無添加食品を買うことができません。
安心・安全、有機・無添加な食品を提供してくれる食材宅配があります。

私は、コープ自然派Oisixを利用しています。

Oisixは全国展開で利用しやすい食材宅配です。
裏ごし野菜などの販売もしているので離乳食期のご家庭の最強の味方だと思います!

食材宅配など悩んでいる方がいれば、こちらの記事にOisixについて詳しくまとめてみました。
参考にしてみてください!
↓↓↓

関連記事

共働きでなかなか買い物にいけない… 毎日献立を考えるのが大変… 妊娠しているのでバランスの良い食事を食べたい…小さい子供がいて買い物に連れていくのが大変…離乳食もっと簡単にできないかな…スーパーでは有機・無添加の食品が売っ[…]

全国どこでも安心安全の食材宅配で人気上昇中の『オイシックス(Oisix)』とは?