【離乳食後期の進め方(9ヶ月・10ヶ月・11ヶ月)】離乳食を食べない時はこうしてみよう!

【離乳食後期の進め方(9ヶ月・10ヶ月・11ヶ月)】離乳食を食べない時はこうしてみよう!

離乳食後期(9ヶ月・10ヶ月・11ヶ月)では離乳食にも慣れ、3回食に進める方も増えてくると思います。

この時期になると離乳食だけでご機嫌に過ごすことができる赤ちゃんも増えてきます。

 
私の場合、第一子のこの時期は、少しずつ固形を食べ始めた頃です。
11ヶ月頃には断乳したので、その頃からしっかり離乳食だけで栄養を取るようになりました。

 
第二子は、離乳食で早く栄養が取れるように、9ヶ月からしっかり固形の食べ物を食べ始めました。
10ヶ月には、気づけば卒乳し、離乳食だけで過ごすことができるようになりました。

 
離乳食後期(9ヶ月・10ヶ月・11ヶ月)での進み具合は、赤ちゃんによって異なるので、離乳食の悩みもそれぞれ異なってきます。

 
離乳食後期(9ヶ月・10ヶ月・11ヶ月)でもつきまとう悩みと言えば、

 
『離乳食を食べてくれない』

 
だと思います。

私の二人の子供は違うタイプ進め方であった【母乳/ミルク+離乳食】、【離乳食のみ】ので異なる悩みがありました。

 
離乳食後期(9ヶ月・10ヶ月・11ヶ月)でも、 
離乳食を食べてくれないのには理由があります。

 

 
【母乳/ミルク+離乳食】、【離乳食のみ】それぞれで今まさに食べてくれなくて悩んでいる方少しでも進め方のヒントとなればと思い、

『【離乳食後期の進め方(9ヶ月・10ヶ月・11ヶ月)】』についてまとめました。

【食べない理由】離乳食後期(9ヶ月・10ヶ月・11ヶ月)/母乳・ミルクあり

この時期の食べない理由は、

  • 固さや大きさが気に入らない
  • 好き嫌いがでてきた
  • 自分で食べたい

などです。

 

【進め方のコツ】離乳食後期(9ヶ月・10ヶ月・11ヶ月)/母乳・ミルクあり

固さや大きさが気に入らない

初めての離乳食にピッタリ!安心安全・無添加な『味千汐路の有機ベビーフード・ベビーフード』

離乳食の本を見ると、離乳食後期(9ヶ月、10ヶ月、11ヶ月)の離乳食はドロドロ状だった中期(7ヶ月、8ヶ月)と比べて形のある食べ物に変わります。

急に形が変わると赤ちゃんもびっくりです。

 
離乳食中期(7ヶ月、8ヶ月)から徐々に形のある食べ物を食べさせていた家庭では、この時期のステップアップは難しくないと思います。

まだ歯も生えていない子飲み込むのがうまくできない子は、急に固くなったり大きくなると食べられません。

 
そんな時は、まだ、食べやすいドロドロ状のものやトロトロに食べやすくしたものをあげてください。

 
逆に、ドロドロ状のものに飽きる子形あるものを歯がなくてもうまく飲み込める子がいます。

その子には、食パンをそのままあげてみたり、卵焼きやハンバーグなど少し柔らかくした形ある食べ物を好んで食べることもあります。

 
離乳食はどんな時もその子のスピードに合わせてください。

 
進め方のコツは、 

・食べ物の固さや大きさは、その子のスピードに合わせよう

 
・一度、形ある食べものに挑戦!食べられないなら食べられる固さで、食べることができたら他にも挑戦していこう!
関連記事

離乳食後期になると料理のレパートリーが増えます。 主食として「食パン」は親としても使いやすい食材です。パンは意外とかたいので歯のない赤ちゃんはそのままでは食べられません。 離乳食中期までは、パン粥などを作っていたと思いますが、離[…]

離乳食におすすめ!15分で作れるフレンチトーストの簡単レシピ

好き嫌いがでてきた

手抜きご飯・離乳食におすすめな栄養豊富な納豆レシピ6選

離乳食後期(9ヶ月、10ヶ月、11ヶ月)では、
食べることに慣れてくるので、当然、好きな食べ物嫌いな食べ物がでてきます。

 
例えば、人参スティックやきゅうりなど、素材の味だけのものが苦手になる子がいます。

人参スティックはとても便利ですよね。
茹でるだけで一品になるので。

もちろん我が子も飽きて食べなくなりました。

 
その時の進め方としては、

  • 味をつけてあげる
    例えば…茹でただけの人参スティックをグラッセにしてみる

     
  • 細かくして他の食材に混ぜる
    例えば…簡単なのは、たくさんの野菜をみじん切りにしてハンバーグにする

     
  • 同じ料理ばかりあげない
    例えば…白いお粥ばかりではなく、さつまいも粥にしたり、納豆粥にしたりなど

     

など調理法を変えてあげると食べるようになります。

 
進め方のコツは、 

・調理法を変えてあげる

 
・飽きさせないようにレパートリーを増やそう
関連記事

子供も大人も大好きなハンバーグですが、「焼き方」が難しくありませんか?私が初めて作ったハンバーグは散々な結果でした。固いボソボソしている焦げている肉汁が皆無焼き方を調べてみたり、料理本に書かれているように作ってみたり[…]

おいしいハンバーグの焼き方とは!?肉汁を閉じ込める秘訣をご紹介!!
関連記事

「ばたばた忙しくてゆっくりご飯を作って食べられない…」子育てしているとそんな悩みがつきません。 朝ごはんを作って片付けをすると、またキッチンで昼ごはん作りです。 赤ちゃんの離乳食や子どもの食事は栄養が偏っていないか気になります。[…]

手抜きご飯・離乳食におすすめな栄養豊富な納豆レシピ6選

自分で食べたい

【5・6ヶ月離乳食初期】離乳食を食べない時はこうしてみよう!

これは、なかなか大変です。

 
今まではスプーンであげてきたと思います。
離乳食後期(9ヶ月、10ヶ月、11ヶ月)の時期というのは、どんどんと自我が芽生え始めてきますので、食べ物に興味を持ち、触りたくなります。

また、食べ物を与えられるテンポが赤ちゃんの食べたいテンポと合わないと泣いたりします。
(自分で考えて我儘言うようになるわけです。成長ですね。)

空腹の時ほど、早いテンポでスプーンを入れて欲しいみたいです。

 
じれったい食べるスピードに嫌気がさして、自分で食べようとします。

 
そんな時は、手づかみ食べをさせてあげましょう!

もちろん、綺麗に食べるなんてできません。
服もテーブルも椅子も床も汚れる覚悟が必要です。

 
ただ、メリットもあります。

自分で食べてくれたら楽なので、ママも一緒に食べることができます。

 
進め方のコツは、 

・食べ物に興味を持ったら、ためらわず自分で食べさせてあげましょう!

関連記事

生後5ヶ月・6ヶ月になりいよいよ離乳食の開始です。離乳食の作り方や道具などいろいろ悩むことがあると思います。「そもそもどんなイスで食べさせたらいいのだろう?」これも悩みの一つだと思います。食べる姿勢は、噛み合わせに影響するのでダイ[…]

子供の歯を守れ!正しい姿勢で食事をする為の「ダイニングチェアの選び方」

【食べない理由】離乳食後期(9ヶ月・10ヶ月・11ヶ月)/母乳・ミルクなし

離乳食後期(9ヶ月、10ヶ月、11ヶ月)に母乳やミルクをやめる家庭は少ないと思いますが、早く母乳やミルクをやめたい方はやめることができます。
特に、完ミの家庭はやめやすいです。

離乳食後期(9ヶ月、10ヶ月、11ヶ月)の食べない理由は、

  • 母乳やミルクが食べたい
  • 栄養が偏っている

などです。

 

【解決策】離乳食後期(9ヶ月・10ヶ月・11ヶ月)/母乳・ミルクなし

母乳やミルクが食べたい

母乳やミルクをやめたい時に必ずぶつかる問題です。
当然、今まで母乳やミルクを飲んでいたので、急になくなると欲しがって泣きます。

 
母乳やミルクをやめることができる時間帯から徐々にやめていくのがおすすめです。

 
私の場合は、
「朝起きた時と寝る前のミルクだけはあげる!日中は離乳食や牛乳、おやつで乗り切る!」
と決めていました。

離乳食にもおすすめ、こだわりのお米で作った無添加お菓子『澤田米穀店のふっくりんこJAPON 白米ポン菓子』

 
それでも、やめ始めた頃は、離乳食をあげてもおやつをあげても泣く時がありました。
お腹が空いているのかと思い、離乳食を追加しましたが食べてくれませんでした。

そんな時は、諦めてミルクをあげていました。

 
また明日挑戦すればいいだけです。

 
できる時に挑戦し続ければ、いつか離乳食をお腹いっぱいまで食べられるようになっていると思います。
(赤ちゃんもママも、無理をしてはいけません。一歩一歩ゆっくりいきましょう) 

 
進め方のコツは、 

・食べない時は、母乳やミルクを足してあげる

 
・おやつやミルクで乗り切る
関連記事

小さい子どもにたべさせてあげたいおやつがなかなか売っていない…赤ちゃん用品店などのおやつコーナーでは、5ヶ月頃から月齢ごとにおやつが売っていますが、正直買えない。なぜ赤ちゃんが食べるのに、添加物が入っているのか…もっとシンプルでいい[…]

国産・無添加で、一歳半頃からおすすめの野菜おやつ『鈴木屋のこどものための たまごせんべい にんじんとほうれん草』
関連記事

大人の味覚は、年月をかけて味のあるものに慣れてきたので、素材のみの味だけの食品を食べると何か物足りなく感じます。 しかし、赤ちゃんは大人に比べて味覚に敏感なので、薄い味でも十分味わえています。赤ちゃん用品店には、さまざまなお菓子が販[…]

離乳食にもおすすめ、こだわりのお米で作った無添加お菓子『澤田米穀店のふっくりんこJAPON 白米ポン菓子』

栄養が偏っている

離乳食後期(9ヶ月、10ヶ月、11ヶ月)に母乳やミルクなしをする場合、気をつけることがあります。

 
栄養バランスを考えてあげることです。

 
なぜ離乳食を食べているのに母乳やミルクをあげるのか?
それは、離乳食だけで1日に必要な栄養を摂取できないからです。

 
よく食べる子は、母乳やミルクなしでも1日を過ごすことができます。

しかし、食べているのに、泣くことが多く離乳食を追加しても食べてくれない時があります。

 
カルシウムビタミンCが不足しているとそれを欲している場合があります。

 
カルシウムなら牛乳やヨーグルトをあげてください。

 
ビタミンCは不足しがちです。
ビタミンCは水溶性が多いので、調理をしている間に溶けてなくなってしまいます。

そんな時におすすめの食材は、キウイとじゃがいもです。

 
キウイはそのまま食べることができ、ビタミンCが豊富なフルーツです。
じゃがいもは、調理してもビタミンCがなくなりません。

 
離乳食後期(9ヶ月、10ヶ月、11ヶ月)では、あげる食材を工夫してみてください。

 
進め方のコツは、 

・必要な栄養が最大限に摂取できる食材を選んで料理を作ってあげる

関連記事

  honao小さい子のおやつを何にするかいつも悩むよ。 bochikoお菓子とかよりフルーツがいいって聞いたよ。 honao[…]

子どものおやつにもぴったり!無添加、砂糖なし『babybio 有機フルーツと野菜だけで作ったベビースムージー』※飛行機での耳抜きにもオススメ

【離乳食後期の進め方(9ヶ月・10ヶ月・11ヶ月)】について

  • 食べ物の固さや大きさは、その子のスピードに合わせよう

     
  • 一度、形ある食べものに挑戦!食べられないなら食べられる固さで、食べることができたら他にも挑戦していこう!

     
  • 調理法を変えてあげる

     
  • 飽きさせないようにレパートリーを増やそう

     
  • 食べ物に興味を持ったら、ためらわず自分で食べさせてあげましょう!

     
  • 食べない時は、母乳やミルクを足してあげる

     
  • おやつやミルクで乗り切る

     
  • 必要な栄養が最大限に摂取できる食材を選んで料理を作ってあげる

離乳食期にぜひ覚えておいてほしいこと

【9・10・11ヶ月離乳食後期】離乳食を食べない時はこうしてみよう!

赤ちゃんの離乳食後期(9ヶ月、10ヶ月、11ヶ月)では、

 
『食べる』から『食事をする』に変化する

 
ということです。

 
初めは、食べる練習から始まり、食べ物の味の変化を感じ、食べることに慣れていきます。

 
離乳食後期(9ヶ月、10ヶ月、11ヶ月)になると、食べることで栄養を取り、食べることを楽しみとし、『食事』が始まります。

 
ただ『食べる』だけではないからこそ、今までとは違った『食べない理由』がでてきます。

 
赤ちゃんもママ・パパも楽しい『食事』ができるように、私の経験が少しでも役に立てれば幸いです。

 

 


ちなみに…

 
赤ちゃんの離乳食には、安心・安全な食材を使いたい!

子供ができて食の安全を考えるようになりました。

 
スーパーではなかなか有機・無添加食品を買うことができません。
安心・安全、有機・無添加な食品を提供してくれる食材宅配があります。

私は、コープ自然派Oisixを利用しています。

 
Oisixは全国展開で利用しやすい食材宅配です。

離乳食後期になるとそろそろ大人ととりわけメニューがあれば楽なのに!と思いませんか?

Oisixでは、とりわけできる食材のkitがあるのでとても便利です!

 
食材宅配など悩んでいる方がいれば、こちらの記事にOisixについて詳しくまとめてみました。

参考にしてみてください!
↓↓↓

関連記事

共働きでなかなか買い物にいけない… 毎日献立を考えるのが大変… 妊娠しているのでバランスの良い食事を食べたい…小さい子供がいて買い物に連れていくのが大変…離乳食もっと簡単にできないかな…スーパーでは有機・無添加の食品が売っ[…]

全国どこでも安心安全の食材宅配で人気上昇中の『オイシックス(Oisix)』とは?