【離乳食中期の進め方(7ヶ月・8ヶ月)】離乳食を食べない時はこうしてみよう!

【離乳食中期の進め方(7ヶ月・8ヶ月)】離乳食を食べない時はこうしてみよう!

7ヶ月・8ヶ月になると離乳食は中期を迎えます。

ママも離乳食作りも少し慣れてきた頃だと思いますし、

離乳食中期(7ヶ月、8ヶ月)まで来ますと、赤ちゃんも食べ物を口に入れることに慣れ、食べるということを理解し始めていると思います。

 
離乳食中期(7ヶ月、8ヶ月)になるとドロドロ状の食べ物から少し固形の食べ物へと変化します。

離乳食初期(5ヶ月、6ヶ月)の頃は食べてくれていたのに、この時期だからこそ抱える悩みがあると思います。

 
『離乳食を食べてくれない』

 
どの時期にも離乳食を食べてくれない悩みがあるかもしれませんが、中期(7ヶ月、8ヶ月)の食べてくれない理由・進め方があります。

今まさに食べてくれなくて悩んでいる方に少しでも解決のヒントになればと思い、『【離乳食中期:7ヶ月・8ヶ月】離乳食を食べない時の進め方』をまとめてみたいと思います。

【理由】7ヶ月・8ヶ月目の離乳食中期とは

1回食に慣れて、2回食を始める離乳食中期(7ヶ月、8ヶ月)です。

 
この時期に食べない理由は、以下の点があげられます。

離乳食食べない理由
  1. 舌と上顎を上手に使えない
  2. 喉につまる
  3. 単調な味に飽きてきた
  4. 量が多い・少ない
  5. 食べる体勢が気に入らない

このポイントを解決し、離乳食中期(7ヶ月・8ヶ月)を乗り越えよう。
次の項目で進め方をまとめております。

 

【解決策】7ヶ月・8ヶ月目の離乳食中期の進め方

舌と上顎を上手に使えない

離乳食は、初期(5ヶ月、6ヶ月)にドロドロ状で、
中期(7ヶ月、8ヶ月)になるにつれて次第に食べ物の大きさを変化させていきます。

というのが通常の進め方として言われていますが、上手く食べられなくても、気にする必要ありません。

 
今までドロドロ状を食べていた赤ちゃんがすぐに固形の食べ物を食べられはずが無いからです。

 
7ヶ月の子で歯が生えている子も生えていな子もいます。

上手に飲み込める子、飲み込めない子もいます。

その子に合わせた固さにしてあげることが重要なのです。

 
食べるのが苦手な子は、 
ドロドロ状の食べ物をいつも完食できるなら少し形を残してあげると言うように、少しづつ少しづつ進めばいいのです。

歯で噛めるようになるまでは、舌と上顎でつぶせる固さで大丈夫です。

 
実際にママやパパが舌と上顎でつぶせるかどうか試してみてください。

意外と固い場合があり、大人でも飲み込めない時がありますよ。

 
進め方のコツは、 

・離乳食中期(7ヶ月、8ヶ月)に固形の食べ物を無理に食べさせる必要はない!その子の食べ方をみて固さを考える

 
・意外と固い場合があるので舌と上顎でつぶせる固さか実際にチェック

喉につまる

離乳食中期(7ヶ月、8ヶ月)ではタンパク質をあげることが多くなると思います。

  • 赤身の魚
  • 鶏ササミ肉
  • しらす

 
また、調理法としては、ゆでて細かくする人が多いと思います。
(本などにもよく書いている)

これが、意外とパサパサしているんです。

これも実際に大人が食べてみてください。正直飲み込めないです。

 
特に、しらすは離乳食初期(5ヶ月、6ヶ月)からも食べられますが、塩抜きをして、すり鉢なので細かくして食べてみてください。

苦くて、そのままでは食べられませんし、食感もよくないです。

 
この食感が苦手で食べられないという子は多いので対策が必要となります。

進め方のコツとしては、調理法を工夫してあげることです。

  • 魚は、野菜スープや鰹出汁に入れて片栗粉でとろみをつける
  • 鶏ササミ肉は、茹でる前に片栗粉を軽くまぶして、弱火のお湯でゆっくりゆでる
  • 魚や鶏ササミ肉は、ブレンダーでドロドロ状にまでつぶす

歯がない子には、噛めないので気にせずドロドロ状を食べさせてあげましょう。

 
進め方のコツは、

・たんぱく質は食べにくい!調理法を工夫して食べやすくしてあげましょう

 
・形はなくても大丈夫!慣れるまでドロドロ状で! 
※大人が実際に食べて、子供の気持ちになってみよう!

単調な味に飽きてきた

離乳食初期では、素材の味に慣れるために、味付けはしませんでした。

離乳食中期(7ヶ月、8ヶ月)になり、
徐々に慣れてくると、だし汁や野菜スープで味付けをし始めます。

また、1つの食材ではなく、2つ、3つの食材を混ぜてあげることも増えると思います。

 
そんな時に、素材だけの味の食べ物、例えば、「うどんとお湯」のような組み合わせで出てくると食べられないことがあります。

味に慣れると素材の味は薄く感じ始めます。

 
そんな時の進め方のコツは、

  • だし汁や野菜スープを足してあげる
  • コクのある食べ物を混ぜてあげる

などの工夫をしてあげる事です。

 
注意点として、離乳食中期(7ヶ月、8ヶ月)では、まだ塩や砂糖はいりません。
コクのあるだし汁や野菜スープで十分です。

 
市販のベビーフードを食べさせている方は、特に単調な味が食べられなくなると思います。

市販のベビーフードは、意外と味があります。
(これも食べてみてください。)

それに慣れた赤ちゃんは、お家で作る味が物足りなく感じることもあると思います。

市販のベビーフードは便利なのでおすすめですが、市販の味ママの味のバランスが難しくなります。

 
ちなみに私の場合ですが、

第一子は、完母でガンガン市販のベビーフードを食べさせました。
よく食べてくれたので、お出かけが助かりました。

 
ちなみに、よく食べてくれたベビーフードはこちら
↓↓↓

関連記事

赤ちゃんが産まれて、5、6ヶ月になると離乳食が始まります。今までお出かけは、ミルクのみだったので母乳をあげる準備だったり、哺乳瓶の準備だったり…離乳食が始まると、ご飯の準備が必要になります。何を持って行ったら良いの?どれぐ[…]

初めての離乳食にピッタリ!安心安全・無添加な『味千汐路の有機ベビーフード・ベビーフード』

第二子は、完母が辛かったので、8割ミルクをあげていました。
せめて離乳食はママの味をあげたいと思い、ベビーフードを食べさせませんでした。
いざお出かけでベビーフードをあげると3口でおしまい。

2度と食べてくれませんでした。

 
どちらが楽かは親次第です。

ただ、それぐらい赤ちゃんは慣れた味を欲しがります。

余談が多くなりましたが、進め方のコツは、

・この時期は、だし汁や野菜スープでコクをつけると食べやすくなる

 
・慣れた味を食べさせてみる

量が多い・少ない

離乳食を食べさせる量は、細かくグラム数で表記されていると思います。

きっちりあげる必要なんてありません。
あくまでも、目安です。

 
一度、目安量をお皿にいれて、あげてみるといいかもしれません。

全部食べた → まだ食べられる or 適量
全部食べなかった → 多い or たまたまお腹いっぱいだった

 
大人もいっぱい食べたい時と食べたくない時があるのと同じです。

「昨日は完食したのに、今日は全く食べなかった…なんでだろう…」
と思うことがあるかもしれませんが、気にしなくて大丈夫です。

笑って、母乳やミルクをしっかり飲んでいたら元気な証拠です。

たまたまその日食べなかっただけです。
また、明日の食べ方をみてあげてください。

 
進め方のコツは、

・赤ちゃんの食べる量は、その日の気分次第!

食べる体勢が気に入らない

【5・6ヶ月離乳食初期】離乳食を食べない時はこうしてみよう!

離乳食初期(5ヶ月、6ヶ月)の頃はまだ、腰もしっかりしていなかったと思います。

離乳食中期(7ヶ月・8ヶ月)になると腰がしっかり支えることできるようになり、1人で上手に座ることができるようになる子が増えてきます。

 
今まで、動くことができなかったのでじっと座ることができていましたが、動けるようになると座ることが嫌になります。

 
もし、離乳食をあげるとき後ろに反ったり、なかなか食べない時は、無理に座らせる必要はありません。

諦めて、椅子から下ろしてあげてください。

 
赤ちゃんをママの膝に乗せて食べさせてあげると食べることもあります。

 
また、早い子だとつかまり立ちをする子もいてます。

立ちたいと思う気持ちが特に強くなるので、低いテーブルに立たせながらなら食べることもあります。

 
“いつも座らせて食べさせないといけない”

 
いつもじゃなくても大丈夫です。

 
頑張って座らせ食べさせても、自我が芽生え、自分の意思で考えるようになると、じっと座ることができるようになる子もいるし、座れない子もいます。

 
絶対こうしなければならない!は赤ちゃんにとってもママにとってもストレスになります。

諦めることも大切です!

 
進め方のコツは、

・動き始めた赤ちゃんは座るのを嫌がっている場合があるので、その時は、違う体勢で食べさせてあげよう

 
・こうしなければいけない育児なんてない!うまく行かない時は諦めて、柔軟に対応することも必要!

関連記事

生後5ヶ月・6ヶ月になりいよいよ離乳食の開始です。離乳食の作り方や道具などいろいろ悩むことがあると思います。「そもそもどんなイスで食べさせたらいいのだろう?」これも悩みの一つだと思います。食べる姿勢は、噛み合わせに影響するのでダイ[…]

子供の歯を守れ!正しい姿勢で食事をする為の「ダイニングチェアの選び方」

離乳食期にぜひ覚えておいてほしいこと

赤ちゃんが離乳食を食べないのは、

赤ちゃんが成長した証拠

赤ちゃんは、毎日凄まじい勢いで成長しています。

昨日できなかったことが、突然できるようになります。
なかなか食べられなくても急に食べるようになることもあります。

 
離乳食を作ったのに食べてくれないのはほんとうに辛いです。

でも、それは成長した証拠だと思って、「次は食べてもらえるように工夫してみよ!」という感じに離乳食作りを楽しんでほしいと思います。

 
私の経験が少しでも役に立てれば幸いです。 

 

 


ちなみに…

赤ちゃんの離乳食には、安心・安全な食材を使いたい!

子供ができて食の安全を考えるようになりました。

 
スーパーではなかなか有機・無添加食品を買うことができません。
安心・安全、有機・無添加な食品を提供してくれる食材宅配があります。

私は、コープ自然派Oisixを利用しています。

Oisixは全国展開で利用しやすい食材宅配です。
食材宅配など悩んでいる方がいれば、こちらの記事にOisixについて詳しくまとめてみました。

参考にしてみてください!
↓↓↓

関連記事

共働きでなかなか買い物にいけない… 毎日献立を考えるのが大変… 妊娠しているのでバランスの良い食事を食べたい…小さい子供がいて買い物に連れていくのが大変…離乳食もっと簡単にできないかな…スーパーでは有機・無添加の食品が売っ[…]

全国どこでも安心安全の食材宅配で人気上昇中の『オイシックス(Oisix)』とは?