【離乳食初期の進め方(5ヶ月・6ヶ月)】離乳食を食べない時はこうしてみよう!

【離乳食初期の進め方(5ヶ月・6ヶ月)】離乳食を食べない時はこうしてみよう!

5ヶ月・6ヶ月になりいよいよ離乳食が始まる時期です。

始まる前は、作り方や進め方がわからないなど悩みが尽きないと思います。

 
いざ離乳食が始まると、必ずぶつかる悩みがあります。

『離乳食を食べてくれない』

離乳食が始まった方、離乳食期を終えた方、必ずこの悩みを一度は感じたことがあると思います。

 
私も、第一子の離乳食が始まった時、頑張って作った離乳食がお皿に大量に残るたびに辛い思いをしました。

 
これから離乳食を作り始めるママや
今まさに食べてくれなくて悩んでいるママに

少しでも解決のヒントになればと思い『【離乳食初期の食べない時の進め方(5ヶ月・6ヶ月)】』をまとめてみたいと思います。

【離乳食初期の進め方(5ヶ月・6ヶ月)】離乳食を食べない理由

離乳食初期(5ヶ月、6ヶ月)食べない理由は、

  1. 初めてなので食べ物に慣れていない
  2. 口に入れられる量が多い
  3. 思っているより固形が残っている
  4. 母乳やミルクが飲みたい

などです。
このポイントを解決し、離乳食初期(5ヶ月、6ヶ月)を乗り越えよう。
次の項目で進め方をまとめております。

【離乳食初期の進め方(5ヶ月・6ヶ月)】離乳食を食べない時の解決策

初めてなので食べ物に慣れていない

これは、ほとんどの赤ちゃんに見られると思います。
母乳やミルクの味に慣れてきた赤ちゃんにとっては、離乳食は未知の世界なのでベーっと吐くのは当然です。

食べないなら、無理に入れず口に当ててあげる程度で大丈夫です。

また明日挑戦する→無理ならまた明日→無理なら休憩
という感じに、のんびり行きましょう。

 
進め方のコツは、

・赤ちゃんもママも焦らない

 
・無理ならまた今度

 

口に入れられる量が多い

初めて、離乳食をあげるとき悩みが尽きないのですが、
離乳食初期(5ヶ月、6ヶ月)に、次のポイントで悩むママも多いと思います。
必ずと言っていいほど、離乳食の本に出てくる

 
“まずは、10倍粥をスプーン1杯からあげましょう。”

 
「スプーン1杯」とは?

そもそも、どのスプーン?

スプーンに1杯をそのままあげるの?

 
私も、初めての時、スプーンに一杯のお粥を入れてあげました。

もちろん、口に入らずにこぼれます。

 
スプーン1杯は、一口ではなく、の話です。

なので、スプーン1杯の量を数回に分けてあげてください。
慌てずゆっくり、一歩一歩進めていきましょう。

 
進め方のコツは、

・ スプーン1杯は、ティースプーン程度

 
・ その量を、離乳食をあげるスプーンで5回ぐらい分けてあげる

 
また、離乳食初期(5ヶ月、6ヶ月)のスプーン選びは重要です。

  • 柄が長い

     

  • 食べ物が乗りやすい

     
  • 赤ちゃんが食べやすい

 
このあたりを参考に選ぶとよいです。
ちなみに私は、こちらのスプーンを使いました。
↓↓↓

 

思っているより固形が残っている

【離乳食初期の進め方(5ヶ月・6ヶ月)】離乳食を食べない時はこうしてみよう!

初めてだと、10倍粥の作り方もよくわからないと思います。

私もお粥作りなんて今までほとんどしたことがなかったのでわかりませんでした。

 
離乳食初期(5ヶ月、6ヶ月)の赤ちゃんの10倍粥は、出来上がったら、ブレンダーでさらに細かくします。
ほとんど米の粒がなくなるぐらいまで細かくしてください。

あげる時に、粘りがあるときは、お湯で薄めてあげると食べやすくなります。

 
野菜の場合も同じです。
赤ちゃんの舌は敏感なので、少しでも粒が残っていると嫌がります。

 
野菜を茹でる場合、圧力鍋を使うと便利です。
ほとんどの野菜が舌と上顎で潰せるぐらい柔らかくなります。

それをブレンダーやすり鉢でドロドロ状にし、茹でたスープと混ぜると食べやすくなります。

 
進め方のコツは、

・ お粥や野菜を液体に近い状態にする

 
・ 粘りがあるものは、お湯や野菜スープで薄める

 
・圧力鍋が便利

 

母乳やミルクが飲みたい

この時期には、ぜひ覚えていて欲しいことがあります。

 
『5ヶ月・6ヶ月の赤ちゃんの主食は、母乳/ミルク!』

 
離乳食初期(5ヶ月、6ヶ月)は、あくまでも食べる練習・食べ物に慣れる練習です。
離乳食でお腹がいっぱいになるのはもっと先(早い子で9ヶ月頃)のことです。

 
食べる順番がとても大切です。

  1. 母乳/ミルクを先に飲みたいだけあげる

     
  2. 離乳食をあげる

 
「これだと、離乳食食べてくれないのでは…?」
と思うかもしれませんが、大丈夫です。

 
そもそも、お腹が空いているのに、食べたことがない食べ物を少量口に入れられてもお腹がいっぱいになりません。

その状態で食べさせられると大泣きです。

まずは、お腹を満たしてあげてから、食べる練習をしてください。

 
私も、この順番であげるようになってから、赤ちゃんが泣かずに食べ物を口に入れさせてくれるようになりました。

 
進め方のコツは、

・ 離乳食初期(5ヶ月、6ヶ月)は、食べる練習!お腹を満たす必要はない!

 
・ まずは、母乳/ミルクをあげて

 

【離乳食初期の進め方(5ヶ月・6ヶ月)】まとめ

【離乳食初期の進め方(5ヶ月・6ヶ月)】離乳食を食べない時はこうしてみよう!

 

  • 赤ちゃんもママも焦らない

     
  • 無理ならまた今度

     
  • スプーン1杯は、ティースプーン程度

     
  • スプーン1杯を、離乳食をあげるスプーンで5回ぐらい分けてあげる

     
  • お粥や野菜を液体に近い状態にする

     
  • 粘りがあるものは、お湯や野菜スープで薄める

     
  • 離乳食作りには圧力鍋が便利

     
  • 離乳食初期(5ヶ月、6ヶ月)は、食べる練習!お腹を満たす必要はない!

     
  • まずは母乳/ミルク、それから離乳食をあげて

     

離乳食期にぜひ覚えておいてほしいこと

赤ちゃんが離乳食を食べないのは、

『自分のせいだ』と思わないで

赤ちゃんにとっては、何もかも初めてのことです。
なかなか食べられなくて当然です。

 
離乳食を作ったのに食べてくれないのはほんとうに辛いです。

離乳食初期(5ヶ月、6ヶ月)は2ヶ月間です。

「次は食べてもらえるように工夫してみよ!」という感じに離乳食作りを楽しんでほしいと思います。

 
私の経験が少しでも役に立てれば幸いです。 

 

 


ちなみに…

赤ちゃんの離乳食には、安心・安全な食材を使いたい!

子供ができて食の安全を考えるようになりました。

 
スーパーではなかなか有機・無添加食品を買うことができません。
安心・安全、有機・無添加な食品を提供してくれる食材宅配があります。

私は、コープ自然派Oisixを利用しています。

Oisixは全国展開で利用しやすい食材宅配です。
食材宅配など悩んでいる方がいれば、こちらの記事にOisixについて詳しくまとめてみました。

参考にしてみてください!
↓↓↓

関連記事

共働きでなかなか買い物にいけない… 毎日献立を考えるのが大変… 妊娠しているのでバランスの良い食事を食べたい…小さい子供がいて買い物に連れていくのが大変…離乳食もっと簡単にできないかな…スーパーでは有機・無添加の食品が売っ[…]

全国どこでも安心安全の食材宅配で人気上昇中の『オイシックス(Oisix)』とは?