初めてでも作れる!手作りパンの準備からレシピまでをご紹介!

お家でパンを作りたい!と思っても、

  • 初めてだから何を準備したらいいの?
  • 材料は何を買うべき?
  • 手でこねるの?ミキサーでこねるの?

など疑問に思うことが多いと思います。

 
初めての方にも分かりやすく、パン作りの準備からレシピまで紹介したい思います。

 
レシピだけ見たい方はこちらの記事をどうぞ
↓↓↓

関連記事

パン作りが初めてという方におすすめの『丸パン』のレシピとパン作りを成功させるためのコツをまとめました。『丸パン』のレシピ成形は丸めるだけの簡単『丸パン』の作り方を紹介します。〈材料(6個)〉小麦粉(強力粉)……150g[…]

【初めての手作りパン】『丸パン』のレシピとパン作りを成功させるためのコツ

手作りパン作りでこれだけは揃えたい道具

パン作りでこれだけは揃えたい道具を紹介したいと思います。

  • ボール大小2つ
  • デジタルスケール
  • こね台
  • 温度計
  • オーブン

ボール

ボールの役割は、

  • 小麦粉と水分を混ぜる

    小麦粉と水分がひとかたまりに混ぜるのにボールを使います。

     

  • 発酵で使う

    大小のボールが必要なのは発酵で使うからです。
    発酵機能付きオーブンや発酵器がある場合は、こねあげた生地をボールに入れて発酵します。

    ない場合は、小さいボールに生地を入れて、大きいボールにはお湯をいれます。
    大きいボールに小さいボールを入れ、ラップをかけることで発酵ができます。

 

デジタルスケール

全ての材料を正確に測ることで、美味しいパンが出来上がります。

 
少量に見える塩や砂糖がパンの味を左右します。

0.1gまで測ることができるデジタルスケールがオススメです。

こね台

ボールでひとまとまりになった生地を叩いたり、こねたりするのに使います。
大きいサイズがあれとこねやすいですが、まな板サイズでも十分にこねることができます。

私は、こちらのまな板で生地を作っていました。

  • サイズは、W23×D35
  • 材質は、ポリプロピレン

生地がまな板につかないので便利でした。

 
専用のこねる板は、しっかりとしていてこねやすいですが、価格が高くなります。
シート型は価格が安く、収納にも便利なので初めて作る方にはシート型がおすすめです。

温度計

パン作りでもっとも大切なのは、温度管理と言っても過言ではありません。

パンが膨らむための役割をする酵母がしっかり働くには、最適な温度があります。

温度計で測るのは、

  • 生地と混ぜる水の温度
  • 酵母を発酵させる水の温度
  • 生地の温度
  • 発酵に使用する水の温度

などです。

 
それぞれに適した温度があります。

適した温度で作ることで理想のパンが出来上がります。

オーブン

パンを焼くのに必要です。
フライパンなどで焼くパンなどありますが、温度管理が難しいです。

生地の温度管理と同様に、クラスト(パンの外側)にしっかり色がつき、クラム(パンの内側)がふんわり焼きあがるには適した温度があります。

 
オーブンを使うと失敗が少ないです。

もっと簡単にパンの生地を作りたい

パンの生地はを作る方法は、手ごね機械ごねの2通りあります。

 
初めて作る時は、手ごねですることで生地の変化が分かりやすいのでおすすめです。

何度もパンを作っていると、

もっといろいろなパン生地をこねたい!
もっとたくさんの量の生地を作りたい!

と思い始めたら、機械ごねをおすすめします。

 

機械ごねする方におすすめのスタンドミキサー

【初めての手作りパン】『丸パン』のレシピとパン作りを成功させるためのコツ

パン生地を作るのにおすすめは『キッチンエイドのスタンドミキサー』です。

 
日本では、なかなか販売しているところはありません。
店舗販売で見かけるのは、コストコだと思います。
その他では、キッチンエイド日本正規品店のオンラインショップです。

 
購入するのが難しいキッチンエイドですが、
キッチンエイドは、アメリカで1919年創業の老舗の家電ブランドです。
なんと、100周年です!

特に、キッチンエイドのスタンドミキサーは3世代は使うことができるというほど多くの方に使われています。

 
キッチンエイドのスタンドミキサーをオススメするのは、

何と言っても『使いやすさ』です。

 
今までは、フードプロセッサーを使っていましたが、
時短でこねることができるというメリットがあるものの、

  • 音が大きい
  • 激しい
  • 機械が熱くなるので生地に熱が伝わる
  • ブレードに生地が絡みやすい
  • ブレード、ボール、蓋が洗いにくい

など悩みがありました。

初めてでも作れる!手作りパンの準備からレシピまでをご紹介!

キッチンエイドのスタンドミキサーに変えてすべて解決しました。
捏ね上げるのに時間はかかりますが、落ち着いて生地作りができるのでメリットだと思います。

 
購入できるのは、

  • コストコ/コストコオンラインショップ
  • キッチンエイド日本正規品店
  • Amazon
  • Amazon(United States)
    ↑アメリカの Amazonで購入するのが一番安く購入できます!

初めて作るならシンプルな『丸パン』がおすすめ!どんな材料が必要?

スーパーやパン屋さんで売っているパンは、実はいろいろな添加物が入っています。
スーパーのパンは原料を見ることができるので買う時はチェックしてみてください。

 
初めての方でも簡単に作ることができる『丸パン』の材料は、

  • 小麦粉
  • 酵母
  • 砂糖
  • 無塩バター

を使用しています。

 
【小麦粉】
小麦粉はたくさんの種類があります。
いろいろ試してみて、自分に合う小麦粉を探してみてください。

私のオススメは、『キタノカオリ』です。
『ミナミノカオリ』も美味しいですが、なかなか販売されているのをみたことがありません…
どちらももっちりパンができあがります。

 
【酵母】
インスタントドライイーストは、安く、簡単に生地が膨らむのでとても便利ですが、添加物が入っています。

天然酵母は難しいイメージですが、インスタントドライイーストのように簡単に使うことができる天然酵母もあります。

私のおすすめは、『白神こだま酵母』です。
とても使いやすく、時短にかつ無添加酵母なので初めての方にオススメです!

 

 

パン作りの道具や材料を購入するなら実店舗・オンラインショップがある
『富澤商店』がおすすめです。
小麦粉の種類や天然酵母の種類が豊富に販売しています。

こちらからオンラインショップで購入することができます。
↓↓↓


初めてでも作れる!『丸パン』のレシピ

長い工程になるので別記事にレシピだけをまとめました。
こちらの記事です。
↓↓↓

関連記事

パン作りが初めてという方におすすめの『丸パン』のレシピとパン作りを成功させるためのコツをまとめました。『丸パン』のレシピ成形は丸めるだけの簡単『丸パン』の作り方を紹介します。〈材料(6個)〉小麦粉(強力粉)……150g[…]

【初めての手作りパン】『丸パン』のレシピとパン作りを成功させるためのコツ

初めての手作りパンの準備〜完成まで

作るのが難しいパンを作るには、今回紹介した道具だけでなく他にも揃えるべき道具がたくさんあります。

 
ですが、形を簡単にしたり、使う道具を工夫したりすることで手作りパンは簡単に作ることができます。

 
“パン作りが上手な人は、手元の狭いスペースだけで作ることができる”

 
と教えてもらったことがあります。

立派なキッチンや立派な道具がなくても、作ることができるので、初めての方でも気軽に手作りパンに挑戦してみてください!