離乳食で初めて食べるパンだからこそ手作りしてあげたい!と思うママは多いのではないでしょうか?
しかし…
パンを手作りしたことがない…
パンを作る道具も揃っていない…
どんなパンを作ってあげればいいかわからない…
など初めてだと悩みが尽きないと思います。
パン作りに必要な道具は、
- ボール大小2つ
- デジタルスケール
- こね台
- 温度計
- オーブン
最低これだけ揃えていればパンを作ることができます。
パン作りは、最低でも2時間はかかります。
赤ちゃんのお世話で時間を取るのが難しいと思います。
紹介するパンのレシピは、発酵時間や成形も短時間できます。
生地をこねる30分ほどの時間を確保できれば、赤ちゃんをお世話しながらでも作ることができると思います。
工程が少し長くなりますが、できるだけ失敗しないように詳しく書きました。
参考にしていただければ幸いです。
離乳食のパンはシンプルが一番!
今回使用する材料についてです。
スーパーやパン屋さんで売っているパンは、実はいろいろな添加物が入っています。
また、ふわふわの柔らかく甘いパンはとても美味しいですが、砂糖や牛乳、生クリーム、卵などたくさんの副材料を入れています。
離乳食であげるパンでおすすめなのは、
- 無添加のパン
- シンプルな材料
- 手づかみしやすい形
です。
今回紹介するパンは、初めての方でも簡単に作ることができる『丸パン』です。
材料は、
- 小麦粉
- 酵母
- 塩
- 砂糖
- バター
- 水
を使用しています。
インスタントドライイーストは、安く、簡単に生地が膨らむのでとても便利ですが、添加物が入っています。
天然酵母は難しいイメージですが、インスタントドライイーストのように簡単に使うことができる天然酵母もあります。
少し価格は高くなりますが、赤ちゃんが食べるパンには天然酵母がおすすめです。
パン作りの道具や材料を購入するなら実店舗・オンラインショップがある
『富澤商店』がおすすめです。
小麦粉の種類や天然酵母の種類が豊富に販売しています。
私のおすすめは、
小麦粉は『キタノカオリ』です。
もっちりパンができあがります。
酵母は『白神こだま酵母』です。
とても使いやすく、時短にかつ無添加酵母なので離乳食パンにはオススメです!
こちらからオンラインショップで購入することができます。
↓↓↓

離乳食で作る手作りパン『丸パン』のレシピ
成形は丸めるだけの簡単『丸パン』の作り方を紹介します。
〈材料(6個)〉
小麦粉(強力粉)……150g
塩……3g
砂糖……4.8g
無塩バター……9g(生地と同じ固さ=ぐにょぐにょするぐらい柔らかくしておく)
水……82.5g(夏:10度、春秋:30度、冬:40度)
白神こだま酵母……3g(以下、「酵母」)
温水……10g
【生地作り】
- 温水(35度)の中に酵母をまんべんなく入れ5分ほど置いておく
💡小さいボールやお皿に温水を入れます
- ボール大の中に小麦粉・塩・砂糖を入れて軽く混ぜ合わせる
- ②の中に酵母・水を入れて、ひとかたまりにする
💡水の温度は夏:10度、春秋:30度、冬:40度にする
- こね台に出して、約10分ほど叩く
💡叩く音が近所迷惑・赤ちゃんを起こしてしまう場合は、こねてください
※叩き方・こね方の詳しい方法はこちらの生地を参考にしてください
↓↓↓関連記事手作りパンで手ごねをする場合、初めてだと手ごねの方法がわからないと思います。 手ごねには、方法が2通りあります。叩くこねるそれぞれの方法を紹介したいと思います。 また、発酵した生地は、分割して丸めます。綺麗に丸め[…]
- ボールの中に生地を三等分にしてバターを入れ、手をグーパーにしてしっかり生地にバターを練り込む
バターのてかりがなくなり、生地がひとまとまりになったらこね台に出す
- 約10分ほどもう一度叩く(こねてもOK)
生地の完成!!
【発酵〜成形〜最終発酵】
- 丸くした生地をボール小に入れてラップをピッタリはり、30度に設定した発酵機能付きオーブンや発酵器に入れる
オーブン・発酵器がない方は、生地を入れたボール小をお湯(30度)を張ったボール大に入れ、ボール大にラップをピッタリはる
💡生地がボールにくっつかないように、生地を入れるボールには薄く油を塗っておいてください
- 40分ほど発酵させる(生地が2倍ほど膨らめば発酵終了)
💡膨らんでいない時は、⑴0お湯の温度を確かめる、⑵発酵時間を10分ほど延長させる
- ボールの周りから生地をはがすようにして、こね台の上に生地を出す
- 6等分に生地をカットして、1つずつ生地のガスを抜くように丸めて、生地の上にラップ+濡れ布巾を被せて20分生地を休ませる
💡パンのカットには、スケッパーという道具を使いますが、ない場合は包丁でカットしても大丈夫です
💡ガスを抜くように丸めると生地は小さくなり、張りがでます
💡濡れ布巾は、水で布巾をぬらし、しっかり絞ります※生地の丸め方はこちらの生地で紹介しています
↓↓↓関連記事手作りパンで手ごねをする場合、初めてだと手ごねの方法がわからないと思います。 手ごねには、方法が2通りあります。叩くこねるそれぞれの方法を紹介したいと思います。 また、発酵した生地は、分割して丸めます。綺麗に丸め[…]
- オーブンの天板の上にクッキングシートをしき、丸めなおした生地を均等に並べる
💡クッキングシートがない時は、天板に薄く油を塗り、その上に生地を並べてください
- 発酵機能付きオーブンや発酵器がある方は40度で30分最終発酵する
ない方は、天板が入るサイズのビニール袋の中に天板を入れて、生地の間に熱湯が入ったコップを1つおいて30分最終発酵する
【焼成】
- 最終発酵中にオーブンを210度に温めておく
💡200度で焼きますが生地を入れる時に温度が下がるので温度10度高めで予熱しておく
- 200度で14分〜15分ほど焼く
💡生地を置く場所によって焼き色が変わるので、焼きがあまい時は1分ほど追加して焼く
- こんがりと茶色に近い色に焼ければ完成!お疲れ様です!
離乳食で作る手作りパン
離乳食で手づかみできるパンといえば食パンなどをあげる思います。
食パンを手作りするのは、食パン型も必要になり、少し作るのが難しくなります。
初めてパンをつくるなら、丸めるだけのパンが簡単です。
小さい赤ちゃんでも持てるように少し小さめのサイズの丸パンにしています。
パンの外側が固そうな時は、半分に割って、柔らかいところをあげてください。
初めてだと文字だけでは作るのが難しいと思います。
読んでも作り方が分からない時は、お答えするので気軽にコメントしてください!