
子供がグリーンピース苦手で…

グリーンピースは栄養も豊富だしぜひ食べさせてあげたいね。

甘くて美味しいのにな…

苦手な原因は青臭い感じだったり、皮が口に残ったりじゃないかな?
工夫すれば食べられるよ!
グリーンピースについてこんな悩みありませんか?
- グリーンピースの旬はいつ?栄養は?
- 大量のグリーンピース…美味しく保存するには?
- 子供がグリーンピースを食べてくれない
この悩みを解決するために、本記事では以下の内容についてまとめました。
- この時期に食べたい!グリーンピースの旬と豊富な栄養素
- グリーンピースの保存方法
- 子供も食べられるグリーンピースの調理方法
この時期に食べたい!グリーンピースの旬と豊富な栄養素
グリーンピースの旬
グリーンピースの旬は、4月、5月、6月の春から初夏が美味しい時期です。
グリーンピースは、完全に熟す前の状態で収穫されたえんどう豆のことを言います。
ほとんど露地栽培になるので、旬の時期以外は、さやのついた状態でなかなか売られません。
ほっくりとして、甘みが口いっぱいに広がる美味しいグリーンピースは、旬の時期にしか食べられません。
冷凍や缶詰のグリーンピースが年中食べることができますが、風味も美味しさも全く別物になります。
グリーンピースが苦手なお子さんも多いと思います。
旬の時期にさやから取りたてのグリーンピースを食べてみてください。
※露地栽培…作物を屋外の畑で栽培すること

えんどう豆のマメ知識!
さやごと食べる『サヤエンドウ』が少し成長すると、柔らかい豆を食べる『グリーンピース』に!さらに成長すると熟した豆を食べる『エンドウ豆』になるよ!

どれも同じ『エンドウ』だったんだ…どの成長過程で食べるかの違いなんだね。
グリーンピースの栄養
若いサヤエンドウと比べると、グリーンピースは栄養が豊富に含まれます。
タンパク質、食物繊維、カリウム、ビタミンB1、ナイアシンなどはサヤエンドウより2倍以上含んでいます。
特に注目すべきは『食物繊維』です。
生では食べることがないので、茹でた場合の食物繊維量は、
(g/100g) | 水溶性食物繊維 | 不溶性食物繊維 | 食物繊維総量 |
---|---|---|---|
サヤエンドウ(ゆで) | 0.9 | 2.2 | 3.1 |
グリーンピース(ゆで) | 0.9 | 7.7 | 8.6 |
(参考:文部科学省 | 日本食品標準成分表2015年版(七訂)| 野菜類 【https://www.mext.go.jp/component/a_menu/science/detail/__icsFiles/afieldfile/2016/11/30/1365343_1-0206r8_1.pdf) 】)
※食物繊維総量 = 水溶性食物繊維 + 不溶性食物繊維
一日の摂取基準(推奨量)は、成人男性で【20g】、成人女性で【18g】です。
グリーンピース100gには一日の摂取基準の1/3以上含んでいることになります。
特に不溶性食物繊維を多く含んでいるので、便秘予防におすすめです。
グリーンピースの保存方法
グリーンピースの保存方法は2通りです。
- さやのまま保存
- 豆の状態で保存
さやのまま保存
グリーンピースは、乾燥すると風味がおちてしまいます。
より風味豊なグリーンピースを食べるには、以下のポイントに注意して保存してください。
- さやつきを購入する
- ビニール袋に入れてしっかり口を閉める
- 冷蔵庫の野菜室で1〜2日以内に食べる
豆の状態で保存
長く保存したい場合や調理の前にさやをとる作業を減らしたい場合は、以下の方法で保存してください。
- 購入してすぐにさやから豆をとる
- 沸騰したお湯に塩を少々入れて2分湯がく
- 冷めたら密閉袋にいれて冷凍保存

湯がいたあと、急速に冷ますと豆の皮にシワがつくよ。
鍋のまま水を垂らして徐々に冷ましていくとツルツルの豆になるよ!
子供も食べられるグリーンピースの調理方法
グリーンピースは、口の中に皮が残るので苦手な場合や、青臭さが苦手な場合があると思います。
グリーンピースの調理方法には以下のポイントがあります。
- ミキサーなどでペースト状にする
- 他の野菜と混ぜて青臭さを消す
牛乳と混ぜてスープにしたり、ハンバーグに混ぜたり、芋やさつまいもと混ぜて芋もちにしたり。
もちろん、卵とじやエンドウご飯などそのまま食べるとほっくりさがそのまま味わうことができます。
ちょっとした工夫でやみつきおかずに
そのままだと口に皮が残ったりで食べてくれませんでしたが、他の食材と混ぜると一気になくなりました。
もちろん、グリーンピースの味はそのままです。
旬の時期にしか食べられないサヤ付きのグリーンピースを探して食べてみてください。