「ばたばた忙しくてゆっくりご飯を作って食べられない…」
子育てしているとそんな悩みがつきません。
朝ごはんを作って片付けをすると、またキッチンで昼ごはん作りです。
赤ちゃんの離乳食や子どもの食事は栄養が偏っていないか気になります。
「これでバランス取れているだろうか?」
「もう少しこれを足した方がいいだろうか?」
それでも、昼ぐらい手抜きしたいですよね。
そんな時、私がおすすめする簡単で栄養が取れるレシピがあります。
『納豆』を使ったレシピです。
納豆は栄養面でとても優秀な食材です。
そのまま食べると癖があるので苦手な方も多いと思いますが、料理に加えるととても食べやすくなります。
離乳食でおすすめの納豆を使ったレシピから大人にもおすすめ納豆レシピなどを紹介したいと思います。
食べる時間を工夫するだけで栄養素もたっぷり吸収できます!大人の方には必見です!
離乳食でおすすめする納豆レシピ
納豆粥
〈材料〉
お粥……80g(固さは月齢に合わせる)
ひきわり納豆……小パック1/3(粒の納豆を使う場合は細かくカット)
醤油……3滴ほど(2g)
- 納豆はお湯で粘りを軽くとる
- お粥、納豆、醤油を混ぜて完成
赤ちゃんは意外と納豆が好きです。
お粥が納豆で食べやすくなるのでお粥を食べない子に一度試してあげてください。
納豆ほうれん草
〈材料〉
ほうれん草……葉の部分2、3枚
ひきわり納豆……小パック1/3
醤油……3滴ほど(2g)
- ほうれん草を沸騰したお湯で柔らかくなるまで湯がく
- ほうれん草を細かくカットする
- ほうれん草、納豆、醤油を混ぜる
【とりわけメニュー】納豆ミートボール
とりわけメニューです!
大人は、照り焼き味の納豆ミートボールです。
〈材料〉
鶏ミンチ……200g
絹ごし豆腐……小パック1
ひきわり納豆……小パック1
卵……1個
小麦粉……大さじ1
醤油……小さじ1
▲砂糖……大さじ1
▲みりん……大さじ1
▲醤油……大さじ1
ごま……お好みで
- 豆腐は水気を切っておく
- ボールに鶏ミンチ、豆腐、ひきわり納豆、卵、小麦粉を入れて粘りが出るまで混ぜる
- 油をひいたフライパンを弱火で温めるミートボールのサイズに丸く成形
- 丸く成形したミートボールをフライパンに並べて、両面がこんがりするまで焼く
- ④に大さじ1ほどの水を入れて蒸し焼きにして赤ちゃん用の納豆ミートボールの完成
- 出来上がったミートボールをいったんお皿に取り出す
- フライパンに▲を入れてふつふつしたらミートボールを入れてしっかりからめ、ゴマを入れて大人の照り焼き納豆ミートボールの完成
赤ちゃんが食べる時にミートボールサイズでも大きい時があります。
細かくカットしてあげると手づかみで食べやすくなります。
子どもも大人も食べやすい納豆レシピ
納豆お好み焼き
〈材料(2枚分)〉
キャベツ……1/4玉
豚バラ……4枚
納豆……小パック1
▲薄力粉……90g
▲水……カップ3/4
▲マヨネーズ……細いチューブで2回し
▲塩……小さじ1/2
卵……2個
鰹節……(1枚あたり)一握り
油……(1枚あたり)大さじ1
ソース……お好みで
- キャベツを千切りにする
- ボールに▲を入れて粉気がなくなるまで混ぜる(お好み焼き粉)
- 別のボールに②の半分、キャベツ、納豆、卵、鰹節は分量の半分を入れ、キャベツにお好み焼き粉が馴染むようにしっかり混ぜる
- フライパンに油を入れて、中火に熱したところに③を入れて、豚バラ2枚をのせ、丸く形を整える
💡子供が食べる場合は、出来るだけ薄く広げて焼く
- 両面こんがりと焼けたらソースとマヨネーズ(分量外)をお好みでかけて完成
💡大さじ1程度の水を入れ蒸し焼きにするとキャベツがしんなりして食べやすくなります
💡子供が食べる場合は、薄くソースを塗り、ソース面を少し焼くことでべたつきがなくなり食べやすくなります
醤油と食べても美味しいです
こちらの記事でも『納豆お好み焼き』を紹介しました!
小さい子が食べる時の一工夫を記載しています!
↓↓↓
毎日便秘が辛い… バランスよく食事を食べているのに水分もしっかり取っているのに生活リズムも見直したのに軽く運動もしているのになかなか治らない便秘は本当に辛いです。上に挙げた項目は便秘解消に必要なことです。ただ、どれかが[…]
混ぜるだけ!4色丼(3色丼+納豆)
納豆はそのまま食べると癖が強い食べ物ですが、他の料理に混ぜるだけでとても食べやすくなります。
さらに美味しさもアップします!
4食丼は、ご家庭で作る3食丼に納豆を入れるだけで完成です。
我が家では、3色丼に、鶏ミンチ・卵(とうもろこし)・ほうれん草を使います。
納豆を加えて、全て混ぜて食べるのがおすすめです!
【手抜きメニュー】混ぜるだけ!納豆うどん
〈材料〉
うどん……1玉
納豆……小カップ1
黄身……1個
ネギ……お好み
[ツユ]
▲鰹出汁……1カップ
▲醤油……1/4
▲みりん……1/4
- ▲を混ぜて、ツユを作っておく
- 湯がいたうどんを器に入れ、納豆、黄身をのせて、おたま1杯ほどのツユをいれる
- お好みで小口切りのネギをのせて完成
手抜きしたいときにおすすめの一品です!
時短でささっと作れます。
小さい子どもが食べるときは、生卵に注意してください。
ぜひこの時間に食べて欲しい!納豆効果を最大限に引き出す時間
ずばり、納豆を食べるおすすめの時間は、
食後か
寝る前です!
納豆の栄養成分で納豆特有のものがあります。
『ナットウキナーゼ』
です。
ナットウキナーゼは、血管内にできる血液の塊(血栓)を溶かす効果があります。
血栓は深夜から早朝にかけてできやすいので、ナットウキナーゼの効果を最大限に発揮するには、夕食後や寝る前に納豆を食べるのがよいと言われています。
また、納豆とネギを一緒に食べるのが一番おすすめです。
ネギは血液の流れをよくする働きがあります。
寝る前、お腹が空いたら夜食に『納豆+ネギ』を食べて、健康かつ健康な血液を作ってください!
余談になりますが…
納豆が入っているお皿とてもおしゃれに見えませんか?
実は、このお皿「紙の器」なんです!
『WASARA(わさら)』というお店のお皿になります。
パーティーなどたくさんの人が来るけど、
おしゃれなお皿がいい!
でも、洗うのは大変…
という方に本当におすすめなお皿です。
納豆もおしゃれにみえます。
納豆を入れているお皿は、コンポート皿です。
こちらの商品になります!興味がある方はチェックしてみてください!
↓↓↓