【枝豆の栽培】枝豆が食べたい!ならば枝豆を作ろう!

【枝豆の栽培】枝豆が食べたい!ならば枝豆を作ろう!

 

ほなお
honao

枝豆が食べたい。

ぼちこ
bochiko

ならば、作ろう!

ほなお
honao

作り方わからないよ。

ぼちこ
bochiko

私も知らないよ。でも、食べたいから作ってみたよ。

 
枝豆の栽培についてこんな悩みありませんか?

 

こんな悩み

  • 枝豆は自分で作れるの?
  • 枝豆の栽培時期っていつなの?
  • 畑とかないけど

 
この悩みを解決するために、本記事では以下の内容についてまとめました。

 

本記事の内容
  1. 枝豆の栽培時期
  2. 畑がなくても大丈夫!プランターでも枝豆が作れる!
  3. 畝とプランターの違い【種まき〜間引きまで】

 

枝豆の栽培時期

【枝豆の栽培】枝豆が食べたい!ならば枝豆を作ろう!

 

種まきは、中間地4月中旬から7月中旬です。
(暖地4月上旬頃から、寒冷地で5月上旬頃からが目安です。)

 
収穫時期は、7月下旬から10月下旬です。

 

発芽の適温は、25℃〜30℃です。

 
5月になってすぐに種まきをしましたが、この時期は、温度の変化が激しく肌寒い日もあります。

 
一週間たっても発芽しませんでした。

 
ゴールデンウィークを明けた頃から、温度が安定して高くなりようやく発芽しました。

 
蒔いた種が全部発芽するまで、1週間から2週間かかりました。
栽培場所の5月上旬(1日〜10日)の最高気温の平均は25.3℃でした。

 

POINT!

  • 種まきは春スタート
  • 栽培期間は約90日間(3ヶ月)
  • 発芽までに1〜2週間

 

畑がなくても大丈夫!プランターでも枝豆が作れる!

私は、庭の畑に畝を作って栽培していますが、プランターでも栽培可能です。

 
今回栽培している品種は、「中生(なかて)品種」です。
種まきから収穫まで約3ヶ月です。

 
プランターで育てる場合は、種まきから収穫までの期間が短い「極早生(ごくわせ)品種」「早生(わせ)品種」を選ぶと、手間がかからず栽培が可能です。

 

POINT!

  • 枝豆はプランターで栽培できる
  • 「極早生(ごくわせ)品種」「早生(わせ)品種」を選ぶ

 

畝とプランターの違い【種まき〜間引きまで】

畝で栽培する場合

【枝豆の栽培】枝豆が食べたい!ならば枝豆を作ろう!

 

畝の高さは15センチほど、株間は30〜45センチほどです。

2センチぐらいの深さをあけて、種を3〜4粒いれます。

 
本葉が3〜4枚出るまでに、元気な株だけ残して、1本に間引きます。

 
成長の悪い株は、そのまま抜きましたが、元気な株が多い箇所があったので、もう一つ畝を作り植え替えました。

 

【枝豆の栽培】枝豆が食べたい!ならば枝豆を作ろう!

 

プランターで枝豆を栽培する場合、密植が可能なので、畝の場合は密植可能かどうか調べるために2本だけ間引いた箇所も用意しました。

 

プランターで栽培する場合

深さ20センチほどのプランターを用意してください。

 
株間は12〜13センチほどで、2センチぐらいの深さをあけて、種を3〜4粒いれます。

 
双葉が出れば、2本に間引きます。

 

子供と一緒に栽培

畑で栽培すると、クワやスコップなど危険な道具も多いです。
一緒に、種まきや水やりはできます。

 
プランターだと危険性も少ないので小さいお子さんでも一緒に栽培ができるのではないでしょうか。

 

【枝豆の栽培】枝豆が食べたい!ならば枝豆を作ろう!

 

現在、種まきから、4週間です。

 
本葉が5〜6枚出始めた頃です。

一緒に観察しながら収穫できる日を心待ちにしています。

 
花芽がつく頃に記事にしたいと思います。